どうも、節約上手な〇〇(@setsuyakuppa)です。
累計で488件の配達をした経験から、ウーバーイーツ配達員をして、お金以外で得られたことを紹介します。
ウーバーイーツ配達員のメリットとデメリット6つを紹介!現役配達員が解説!お得なクーポンも!
業務について
ウーバーイーツ配達員の業務内容は、ウーバーのアプリで指定されたお店で商品を受け取り、商品を注文者へお届けするシンプルな仕事です。
間違えやすいですが、ウーバーイーツ配達員は、業務委託のため個人事業主の扱いになります。
アルバイトとは異なり、税金の支払いなどは自分で申告をしなければなりません。
得られたことその1:税金に強くなった

早速、お金関係かよ!
と思われた方には、申し訳ございません。
ウーバーイーツ配達員は、先ほども述べたように個人事業主の扱いになるため、税金を申告しなければなりません。
税金のことについて調べ、申告までの一連の流れを一人で行うため、税金関係に強くなりました。
分からないことがあると、「税理士大河内薫の税金チャンネル」を何度も観て勉強していました。
おすすめは、日々の売上や必要経費(モバイルバッテリーやスマホホルダーなど)をExcelに記入しておくことで確定申告をする際に大変な思いをしなくて済みます。
今からでも遅くないので、記録をして税金の申告に備えましょう。
得られたことその2:体力
自転車で配達をしているため、格段と基礎体力が上がりました。
以前は、電車に乗る前の階段でヒーヒー言ってましたが、今では軽快に登ってもすぐに息を整えられるようになりました。
また、本業の繁忙期の勤務でも体力がついた分、集中力を持続できるようになりました。
仕事以外にもブログの執筆にも影響しているため、ウーバー最大の副産物といっても過言ではないです。
得られたことその3:土地勘がつく
住んでいる地域全般の細かい土地勘はなかったので、ウーバーイーツ配達員をしたことで、お店やマンション、地形などを瞬時に頭の中でイメージをすることができるようになりました。
おかげで、職場の人と雑談をする際に場所のイメージができるようになり、周辺にあるお店などの話を振ることができるので盛り上がるようになりました。
得られたことその4:個人で稼ぐ快感を知る
会社以外で稼ぐ経験をすることで、収入面で会社への依存度を下げることができます。
会社への依存度を下げることで、仕事に対する考え方を変えることができ、人生を楽しくなりますね。
これからも、ウーバーイーツに関する情報を発信していきますので、よろしくお願いします。
Uber で一緒に働きませんか?きっとドライバー勤務が気に入ると思います。
配達員の登録をする際はこちらからどうぞ !
コメント